5月25日(木)、本学メディアセンターに於いて、一般財団法人青森県工業教育振興会(理事長?長谷川明本学学長)平成28年度若手研究者研究助成成果報告会が開催されました。
    この会は青森県工業教育振興会が平成28年度に募集した若手研究者研究助成の成果発表会で、本学教員11名の発表がありました。
| 発表者 | 研究課題 | 
|---|---|
| 信山 克義 (電気電子システム学科 教授) | 「地球環境に優しいポリ乳酸の高機能化による新規電気絶縁材料の開発」 | 
| 柴田 幸司 (電気電子システム学科 准教授) | 「マイクロ波帯における液体の広帯域にわたる 簡便かつ高精度な誘電特性測定法の研究」 | 
| 鮎川 恵理 (バイオ環境工学科 准教授) | 「適切な植生管理のための八戸市種差海岸北部の植生図作成」 | 
| 横溝??? 賢 (感性デザイン学科 准教授) 夏坂 光男 (感性デザイン学科 技師) | 「学習者の内省姿勢形成につなげる学習経験の記録手法の研究」 | 
| 安部 信行 (感性デザイン学科 准教授) 迫井 裕樹 (土木建築工学科 准教授) 月永 洋一 (土木建築工学科 教授) | 「橋梁維持管理ロボット開発のための打音検査装置搭載に関する研究」 | 
| 金子 賢治 (土木建築工学科 教授) | 「越流津波により防潮堤盛土に作用する揚圧力の評価と その設計への合理的反映に関する研究」 | 
| 伊藤 智也 (システム情報工学科 准教授) | 「オープンデータを活用した生活情報配信サービスの検討」 | 
| 迫井 裕樹 (土木建築工学科 准教授) | 「表層透気試験を用いた火害コンクリートの損傷範囲推定に関する 基礎的研究」 | 
| 今出 敏彦 (感性デザイン学科 准教授) | 「青森県の工学教育におけるアクティブラーニングの実践」 | 
| 藤澤 隆介 (機械情報技術学科 講師) | 「微小昆虫用全方向移動補償装置の開発」 | 
| 橋詰??? 豊 (土木建築工学科 講師) 迫井 裕樹 (土木建築工学科 准教授) | 「固化処理土の凍結融解作用による強度低下メカニズムの解明と 対策工法の検討」 | 
以下、関連の新聞報道です。あわせてご覧ください。
種差の植生など研究 八工大 八高専 若手12名が成果報告(2017年6月9日東奥日報)

発表する鮎川恵理准教授

発表する迫井裕樹准教授